事業紹介
Business砂利採取製造販売
Gravel collection Manufacturing and sales

東京ドーム13個分の敷地から採取した砂利を自社プラントで加工。コンクリートやアスファルトの材料となる砂、砂利、砕石として製造・販売しています。中にはお客様のご要望をもとに商品化したものも。6号砕石はその最たる例で、今や上越エリアのトンネル工事では最大75%の納入シェアを築いています。単なる材料供給に終わらない提案力こそ、当社の強みです。
生産品目



建設発生土受入
construction soil acceptance

上越市を中心とするエリアから発生する建設発生土を、自社の適合基準にて受け入れを行います。砂利採取後の埋め戻しを行い、緑化等の環境保全にも取り組み、これを継続していきます。
受入要領
受入場所・受入可能日時
株式会社三原田組 骨材事業部(砂利採取場)
〒943-0521 新潟県上越市清里区寺脇777-1
TEL.025-528-7310 FAX.025-528-3848
月曜~金曜(当社、営業カレンダーによる)
8:00~11:30/13:00~16:30
※土・日曜、祝日とその他当社で定める日は休業
※上記以外による場合(災害対応の搬入等)は別途協議といたします
※申込手続きが完了していない建設発生土は受け付けられません
受入発生土の基準
建設工事にて発生する建設発生土のうち、建設省令(平成3年10月25日建設省令第19号)日本統一土質分類の基準に基づく第1種~第3種の建設発生土といたします。
※土質区分基準
下記の種類における土砂の受け入れはできません
■土壌汚染対策基本法の指定区域(上越市ホームページ)
■ダイオキシン類対策特別措置法の対策地域(新潟県ホームページ)に該当する工事から発生する建設発生土
■一般廃棄物が混入されている土砂
(除草作業で発生する刈草・枯草等、植樹帯等の管理で発生する剪定枝葉 等)
■産業廃棄物が混入されている土砂
(コンクリートやレンガ等のがれき類、木材、第4種建設発生土、泥土、セメント系改良土)
※環境への影響の有無を確認するため、搬入土及び排出水に関して定期的に試験機関へ委託し、調査を行っています
搬入の手続き
01受付(申し込み手続き)
必要書類をご記入の上、当社までご提出ください。
※提出期限:原則として搬入予定日の5営業日前まで
申し込みに必要な提出書類
①建設発生土搬入申込書
※建設発生土搬入申込書
②工事請負契約書等の写し(工事名・発注者・請負者名等が確認できる書類)
③設計書の写し、または、発生土量が確認できる書類
④工事場所の位置図
⑤運搬車両一覧表
※運搬車両一覧表
02契約
処分料金については、お見積りを行います。
運搬を伴う場合は運搬費のお見積りを行い、締結後に契約とします。
03受け入れ事前協議
当社担当者と日程等について事前打ち合わせを行います。
04建設発生土の搬入
搬入時には、当社にて性状確認等を行います。
05受入証明書の受け取り
帳票ダウンロード
搬入の手順
搬入時の注意事項
■搬入は受け入れ時間厳守でお願いします
■申し込み、受け入れ事前協議が終了していない発生土の受け入れはできません
■申し込み内容に変更が生じた際は、速やかに担当者までご連絡ください
■受け入れ不能物の混入が発見された場合は、排出事業者の責任において、即日引き取っていただきます
■土嚢等に入れられた中身の確認ができないものの受け入れはできません
■自らダンプアップ等により荷下ろしができない車両での搬入は受け付けられません
■違法改造、整備不良、過積載車両等での入場はお断りします(近隣住民への配慮)
■天候状態によっては、予告なく受け入れを中止する場合があります
(冬期間は積雪状況等により判断しますので、お問い合わせください)
■受け入れの都合により、待ち時間が発生する場合があります
■場内の速度は20km/h以下とし、場内車両及び上り車両優先でお願いします
■場内における搬入車両同士の事故等については、一切の責任を負いかねますのでご了承ください
■受入証明書は、トラックスケールにて計量された数量(t)に関してのみ発行いたします
■場内及び積み荷へのゴミ捨ては厳禁とします
■周辺道路の走行については法定速度を守り、近隣住民の皆さまに迷惑をかけない走行にご協力をお願いします
※上記項目に違反された場合、取り引きをお断りする場合があります
ご不明な点などございましたら、
骨材事業部宛にお気軽にご連絡ください。
建設発生土受入に関するお問い合わせ
骨材事業部
Tel:025-528-7310 Fax:025-528-3848
エコジオ工法
Eco geo Construction method

砕石を利用した環境に優しい地盤改良「エコジオ工法」。骨材を知り尽くし、生産販売を手がけてきた当社が、その知識とノウハウ、土木の実績を生かして、ニーズを超えた提案と丁寧な施工で信頼に応えます。専用ケーシングを用いることで穴の崩壊を防ぎ、軟弱地盤でも安定した品質を提供できるのがエコジオの特徴。また従来法より工期が短くて済むため、コスト削減にも貢献できます。



エコジオ工法とは
環境に優しい砕石を使った地盤改良工法
地盤改良もエコの時代へ。砕石(小さく砕いた自然石)だけを使用するため、
環境への配慮に加え、土地の価値を下げない工法であることもエコジオの注目点です。



基礎工事をワンストップで対応いたします

当社の強み
全国で骨材製造から施工まで自社対応しているのは当社だけです。
調査、設計、施工までの一連の作業も全てお任せください。
安心・安全な施工を行います。
効率的
【設計長が短く、経済的】従来工法と比べ、設計総延長が短い
支持杭ではなく置き換え工法であることがエコジオのポイントです。鉄杭やコンクリート柱と異なり、建物の重さを砕石部と現地盤の両方で支え、さらに荷重は地中に分散されるため、先端に強固な地盤を必要としません。つまり多くの場合、設計総延長が短くて済み、その分コストを抑えることができます。

【工期を短縮】杭頭処理、事後試験、養生が不要
支持杭の場合に必要だった杭頭処理や事後試験、養生期間を必要としないため、大幅に工期を短縮できます。使用する砕石は、自社で製造したもの。さらに当社は土木工事の実績も豊富なので、確かな技術を有しています。それらを生かして速やかで丁寧な施工に努め、お客様の費用削減に貢献します。
負担が少ない
【きれいな現場】最先端技術「エコジオZERO」なら土が出ない
エコジオ工法には「エコジオ工法(排土型)」と「エコジオZERO工法(無排土型)」の2種類があります。特にエコジオZERO工法は土の排出がないため、残土処分の必要がありません。現場をきれいに保つことができるうえ、作業の効率化にも貢献できるのは大きなメリットです。

【近隣住民への配慮】振動が少なく、こびりつく粉塵もない
地盤改良機とミニバックホーだけで施工できるのが、エコジオ工法の特徴です。また砕石の締め固めは回転で行うため振動も少なく、こびりつくような粉塵が発生することもありません。その結果、周辺環境への影響を最小限に抑えることができ、近隣住民にも十分に配慮できます。
高品質
【安定した品質】専用ケーシング(鉄の筒)で、穴の崩壊を防止
EGケーシングという専用の鉄の筒を用い、砕石を最下部から排出。回転するスクリューにより締め固めることで、たとえ軟弱な地盤でも、掘削した穴の崩壊を防ぐことができます。これが安定した品質の決め手。10cm刻みでデータをとり、地中の状態を細かく把握しながら確実な作業につなげています。
-
壁面が崩壊する可能性がある。特に、液状化しやすい砂地盤など。
-
砕石へ、軟弱な土砂が混ざる。
-
設計通りの支持力や、液状化対策のための透水性の確保が困難。
-
EGケージングが壁面の崩壊を確実に防止。
-
砕石は、EGケーリング内を通り、最下端から押し出される。
-
砕石だけ確実に締め固めることができるため、設計通りの支持力、透水性を確保。
エコジオ工法 案内動画
上越トレーニングセンター
Joetsu Training center

新潟労働局登録教習機関として、車両系建設機械(整地等)運転技能講習、ガス溶接技能講習、フォークリフト運転技能講習、小型移動式クレーン運転技能講習、玉掛け技能講習を開催。 講師陣は、みな現役オペレーター。アットホームな雰囲気の中、 現場の経験談を織り交ぜた授業内容は、多くの受講生から『分かりやすい』と好評を得ています。


